忍者ブログ
日々の出来事をうつらうつらと
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


ちわっ!最近のマイブームはティラミスアイス「デッカルチョ」を毎日食うことの、甘党たろ~ですノシ

さて、日記が前後しまくってますが、そもそも曽爾ツーは書きかけで放置してますがw
これは木曜日かな?
この日からうちの会社は連休にはいってんねんけども、生憎朝から雨模様。
よーしパパ今日は一日ガレージに引きこもっちゃうぞー!と開店一番、コーナン@寝屋川店に
出向きエンジソオイルやその他諸々のケミカルを用意し整備開始です。
外に出るときにミーちゃんがガレージの方に脱走しましたが、そのまま奥の方でまったりし始めたので、
そのまま一緒に作業開始ですwこらこら、チェーンに顔をこすりつけないでw盗人顔になっとるがなw

さーて、まずはどいつから弄ってやろうかと俺は軍手を嵌めながら
バンバン、ギャグ、カメレオン、蘭々を舐め回すように凝視。
ヒッヒッヒ、まずはGAGちゃんからいきましょうかねぇとカウルを脱がしに掛かりますwww
実はGAG,ガソリンどっかから漏れてね?疑惑がかかっており、フューエルホースひび入ってね?
と思って、タンクを見たんだけども、無問題。なんか燃費が悪いんだけど、、、エアエレメントも綺麗で
あとはキャブかぁ~と思ったところで、面倒くさいので、この問題は年末に片付けることに。
まぁ普通に乗れてますしね。あと、フレームが錆まくっているので、年末にフレーム、スィングアーム、
フォークアウター、三叉まですべて再塗装決定です。シートも黄色が見えかかってる、ということは
この車体、ベースは戦闘機のやつだった可能性が高いね。
塗装は何色にしようかな?カウルが赤白なんで、緑だとカルチョっぽくていいんじゃね?とか妄想が膨らむ
今日この頃。
カメレオン、蘭々は空気圧調整とチェーン注油、ブレーキのセンター出しと車体シリコンスプレー磨きのみに
留めておく。いい加減、疲れてきたんでw
最後はバン子です。
明日は丹後半島まで行くからなぁ、きっちりやっとかないと、とオイル交換、塗装剥げの補修、
チェーン注油、タイヤ空気圧補充、レバーにグリス詰めまでさくさくと完了。
むぅ、リアタイヤの溝やばいな。なんとか明日、持ってくれればよいがw

整備が終わり、俺はCAPRIに火をつけながら、暖かいコーシーをゆっくりと流し込みつつ、
ぺかぺかになった愛車群に目を細める。

気がつくと雨はもうすっかり上がってたんです^^


CIMG0394.JPG


 初秋、ガレージにて








そうそう、今日はタイヤ交換終わって、バン子を引き取ってきました。

CIMG0402.JPG




 いや~タイヤ新品だと、全体的に締まって見えますなぁ!












PR

ちわぁ~わてや~、髭生やしてたらアルゼンチン代表の
ファン”プルヒータ”セバスチャン・ベロンに似てきた太郎や~w

さて、連休に突入し、今日は元3-○LOTのVo&B、ティーダバーのたっ○んと
釣りとツーリングを合わせた釣ーリングに行ってきました、つーか行ってくる予定でした?

それでは今日は、グダグダなブルーフライディの顛末の一部始終をご覧頂きましょうかw

行き先は丹後半島、伊根の蒲入漁港だったんよ。
この漁港には「漁港飯」なる漢心をくすぐる一品を提供する食堂があるのです。
食堂つってもあれだ、綺麗な建物とかあるわけではなく、漁港内の一角に
テーブルと椅子を用意し、数メートル先は海ってロケーションで、メニューも
この漁港飯一品のみ。このイサキよさ、いや、潔さがいいね。
一品しかありませんが何か問題でも?みたいなね。
新鮮な魚料理に舌包みをしたあとは、どっかでのんびり釣りでもして帰ろうやって魂胆なのです。
フヒヒヒヒ、相変わらず俺のツーリングプランは違いがわかっとるのぅなんていいつつ、早朝5時、
自宅を意気揚々と出発!
午前7時に京都の新光悦村集合なんで、のんびりいきます。
前日、オイル交換し、久しぶりに各所にグリースが行き渡ったバン子は実に快調。
オラオラどかんかい!と気勢をあげながら、中央環状を時速65キロメートルで爆走w

そして、そう、あれは176号から13号に移り池田に向けて走ってた頃合だっただろうか?
右折信号待ちでギュイーんと車体を寝かせながら曲がろうとするとリアがガクンガクンと
流れるような挙動をみせるのです。
あれ???なんかおかしいぞと曲がりきったところで停車。
リアを見ると見事にペシャンコ。。。。。。。よく見ると思いっきり釘を踏み抜いてます。
あぁ。。。しまった。修理キット持ってきてねぇ。。。とションボリん。
時間は5時40分。
ん~、どうしよう、ととりあえずたっ○んに電話するが生憎、留守電。
爆走中だろうなぁ、ととりあえず状況を伝言に残し、幸いにして、
176号が近くだったんで押して176号線まで復帰。
ちょうど、近くにYSPヤマハがあったんで、店先にバン子を置いて、ジタバタしてもしょうがないので、
店があくまで時間を潰す事にする。
近くの河原で涙目でおにぎりセットを熱いお茶で流し込み、買っておいたはじめの一歩のコミックに
しばし熱中w
やっとたっかんに電話がつながったのはもう7時になろうかという時間帯。
もうすぐ現地に着く、ということだったが、この状況に「まぁしょうがないっすね、ここまでツーリング楽しかったんでいいすよ」と彼持ち前の優しさを発揮してくれ、俺は平謝りで今日の失態を詫び、今日はとりあえず
中止にし、次回は必ず、と奮起を近い電話を切る。
さて、まだ店は開かないだろうなぁとひたすら河原で時間を潰し、9時前になったんで、さすがにもうあいてるだろうと店の前に行くも依然、シャッターは降りたまま。
電話してみても出る気配が無い為、しょうがなく、さらに10時まで池田駅前で時間潰し。
10時30分になったんで、YSP前に行くともう開店していた。
店の人に状況を説明すると、そのチューブはうちでは出来ない、とのこと。
俺は、は?ヤマハ系なら同じタイヤのTW扱ってるじゃねーか、意味ワカンネー!と心の中で呟き、
YSPだからスズキのバイクはやりたくないんかな?と空気を読んで、せっかく長時間待った店をあとにする。
幸いにして、176号池田周辺は割りと詳しいので、そういえばホンダの店あったな~?と
近くのホンダWINGに持ち込むと、あっさりと修理を快諾してくれました。
チューブ現物を見せて貰うと、バルブ周辺が裂けててパッチじゃ対応できず、チューブの在庫も無い為、
結局、預けることに。ついでに、磨り減ってた後輪も交換依頼。
結局、夏前に変えようと思ってたタイヤを先延ばしにしてた報いを受けたんだよなぁ。。。
こないだのバッテリーもそうだけど、やっぱり定期交換は大事です、って何年バイク乗ってんだよお前は!w

帰りは池田駅から電車で帰宅。
家に着いたのは13時過ぎでした。
なんだかとっても疲れちゃったよ。
夜にタイヤ交換完了の電話があったんで、明日は早速バン子引取りに行ってきますw

そうそう、バンバンのパンクですが、時速10キロくらいならなんとかリムから外れないで自走出来ます。
まったくお勧めは出来ませんが、念の為。






ちわぁ~わてや~太郎や~ノシ
先週の土曜日?やったかな?
会社がお休みだったため、久しぶりにツーリング&毎度のトレッキングに行ってきました。
久しぶりにエス夫さんと休みがあったので、エストレヤ~ンとバン子で
外環~163笠置~柳生街道~369号から針TRS経由して宇陀方面へとひた走ります。
まだまだ残暑厳しく、タンクトップに半パンというツーリング舐めてますが何か?w
みたいな装いでも暑いのです。
香落渓谷沿いの山道に入ると急にひんやりしていい気持ち。
道中、青蓮寺って寺があり、北方水滸マニアの俺は思わずうぉー!とテンション上がり気味。

さて、今回の小山は 鎧岳・兜岳になります。
おいおい、あと剣岳に登ったら勇者の完成じゃねーか、とゲーム脳丸出しの俺ワロタw
最後がいきなり難度上がり過ぎだけどね。。。
山肌に露出した柱状節理がこの一体がはるか昔、火山地帯だったことを思わせる。
手前のコンビニで山飯を買い、登山道に取り付きます。
コンクリ道が続いていたんで、途中までバイクで登り、山道感が出てきた辺りで、駐車し、
登り開始です。
いきなり急坂が始まりますが、最近の自転車トレ、筋トレダイエットの効果のせいでしょうか?
たいして疲れもせず、ぐんぐんと高度を稼いでいきます。
気がつけばエス夫さんは遥か下にw

ぐんぐん上って、尾根に到達!


CIMG0350.JPG


 まずは鎧ゲットしますYO!






尾根をすたこら歩くと鎧岳山頂に到達!標高は900にちょっと足りない894mっす。


CIMG0360.JPG









CIMG0354.JPG

  展望はあまり開けていませんでしたが、曽爾高原が
  見えます。






よーし、今度は兜や!と俺が言うと、エス夫は「もうあかん、もう無理」と
完全にバテおりますw
しょうがないので、ちょっと早いが昼飯を食うことに決定。
俺はお稲荷さん、エス夫は助六寿司。稲荷寿司すきなんだよなぁ~。

これで終わりは物足りないのぅ、と思った俺はエス夫に
「無効に高原見えるやん?あれ、曽爾高原ってところでめちゃええところらしいで、寄っていこうや!」と
無理やり誘って、曽爾高原に寄り道決定。
下りはさくさく降りて、40分ほどで下山。
近くの曽爾高原に向かいます。
駐車場で料金を払い(バイクは¥100)、早速、亀山山頂を目指します。
関西のライダーなら、曽爾高原はわりと有名なスポットだと思うんだけど、実は俺は
曽爾高原は訪れたことないんよね。秋のススキは一度見てみたいなぁ~とはおもってんだけれども。
どうしてどうして、夏の緑のじゅうたんも最高に素敵でしたよ!


CIMG0367.JPG


 稜線はとってもいい風が吹き抜けているんですよ






CIMG0377.JPG


 矢印が先ほどの鎧岳です
 向こうから見てた場所に今、自分がいて、
 さっきまで登ってた山をこっちから見るのはなんか不思議な気分




CIMG0383.JPG


 山頂付近にて
 





CIMG0393.JPG

 下山途中、鎧岳と兜岳のツーショットが拝めました。
 右が鎧、左が兜です。
 










ちわぁ~、夏のアルプス登頂が残念な感じで終焉を迎えてしまった為、
リベンジ気分で、昨日は関西でも本格的な登山が楽しめるという
比良山系アルプスの最高峰、武奈ガ岳に登ってきました。
標高は1219m位w。
前日まで岡山出張だった為、早朝、岡山から自宅へ戻るや否や
バン子に出陣要求の俺タフすぎクソワロタw

前回同様、一緒にリベンジしよう!とマイミクのジジさんと現地を目指します。
名神で京都東まで行き、161号で真野へ。真野で477号へ変わり、477~367号で朽木へ。
ちょろっと走ると登山後は鯖スシもいいねぇ、なんて言いつつ、登山口到着。
時間は12時前。
俺ってば登山経験の大半が500~700m位の低山な為、1000mクラスは前回を除けば今回が初めて。
ちょっと心配じゃのぅ、といいつつなんとか急坂をクリアしていきます。


CIMG0294.JPG


 この頃はまだ余裕があったね






道中、あかんもう無理などと心と体力が両方とも折れそうになりながらも
なんとかなんとか御殿山到着。あと200mがんばれ俺!


CIMG0296.JPG

 御殿山きたー
 大分やられてますw





御殿山からワサビ峠経由で武奈ガ岳方面へ。
やっと稜線に出てきて、テンション↑↑


CIMG0305.JPG

 西南稜をバックに。
 緑のじゅうたんがキレイ!
 ちなみに野生の鹿がちらほら見えました





CIMG0308.JPG

 弱音を吐いてたジジさんも復活?







CIMG0318.JPG

 そして稜線を歩くこと20分。
 山頂到着です!
 2時間30分位かな?
 360度全方位で視界が開けており
 バックには琵琶湖が。
 登ってきた甲斐があったぜよー!



CIMG0317.JPG

 うほ~い
 空青いな~広いな~
 





CIMG0323.JPG
 稜線に吹く風がとっても気持ちよかったんです。
 バッグの中で潰れかかってた稲荷スシを頂きました。
 






CIMG0342.JPG

 う~むマンダム





帰路の急坂で膝が壊れそうになりながらも何とか下山。
下山後のお茶一気飲みが失神しそうになる位うまかった。
これで夏のリベンジもちょっとは果たせたかな?






ちわぁ~わしや~夏ダイエット開始一ヶ月半でやっと66→59kgまで落ちてきた
太郎や~。
いや~2月ごろの健康診断で68キロwあったことを考えると超がんばった俺!
今回は筋トレしながらのダイエットなんでなんかボデーが全体的に引き締まってる感があるね、うん。
あと5キロは落としたるで!

まぁそんなわけでもなんですが、今日は(つっても今日じゃないよ。先月末位?w)勤務形態変更の煽りで
久しぶりに平日休みやったんです。
よっしゃー!カメレオンでプチツーでも行ったろうやないか!と思い、午前中にカオスと化した
我が家の散らかりぶりを一心不乱にお掃除開始!
なんとか午後一時前には終わらせ、冷水シャワーを浴びシャキーンとしてから出発です!

行き先はそうやなぁ。。。とツーリングマップル片手に軽い感じでいけそうな場所を物色。
京都の嵐山で渡月橋袂でカキ氷なんかええかな?今からだと遅いかな?なんて迷ってると、
木津川の流れ橋を発見!
そうや、以前深夜ツーで辿り着けなかったんや!距離もいいかんじやしここにいこう!と決定。
ポケットに100円札を忍ばせ、身軽な感じでカメレオンとの初プチツーへいざ出発!
夏の日差し全開の淀川サイクリングロードを東に。
枚方~京都八幡でようやく淀川と木津川との分岐点へ。
ここで木津川方面へ折れ木津川サイクリングロードへチェンジ。
途中、お京阪の鉄橋がお出迎え~。
お出迎えっても、途中でも併走してましたがねw

CIMG0265.JPG








ここらで水分が尽きた為、一号線で久御山方面に行き、コンビニで
サクレ@レモン味を食い火照った体をクールダウン。
つっか、コンビニの涼しさマジパネェっすw

小腹を満たした俺は再び木津川サイクリングロードへ。
数分も走ると流れ橋到着!
なんかショボい気もするが気にしない!


CIMG0266.JPG

 カメレオンと流れ橋







CIMG0268.JPG
 京都府 木津川に掛かる通称「流れ橋」。
 木製の橋で全長365m。
 増水した時のために欄干が無いのは
 四国の沈下橋と同じです。
 橋の向こう側は絶好のBBQパーテー地になっており、
 何組かのグループがピースな雰囲気で楽しんでましたよ、ええ。
 


東屋で一服したら、帰路に着きます。
帰路も淀川サイクリングロードで。
途中、あまりの暑さに枚方大橋付近でへばるw


CIMG0270.JPG

 いい休憩スポットでした
 






CIMG0272.JPG


 長兄 バンバン
 次兄 ギャグ
 そして末弟 カメレオン
 あ、別に変な名前のばかり集める趣味は無いんすよw



結局500mlペットボトル4本投入でなんとか家まで辿り着く。
教訓。 炎天下のツーリングはマジ危険ですw



















忍者ブログ [PR]
カレンダー
06 2024/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31
フリーエリア
最新CM
[09/16 たろ~]
[09/12 d-sukebe]
[09/12 d-sukebe]
[09/08 りょ]
[06/28 たろ~]
最新TB
プロフィール
HN:
太郎坊
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
アクセス解析